下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加下さい。
【日時】11/10 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】中平千彦 (明海大学経済学部)
【タイトル】期待インフレ率の推計について
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加下さい。
【日時】11/10 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】中平千彦 (明海大学経済学部)
【タイトル】期待インフレ率の推計について
ヨーロッパで研究していた時、酒の席で同僚に、「旧共産圏の女性って、なんかアンハッピーに見えるね」と言われました。その場は何気なく聞き流したのですが、よくよく考えると自分の研究と関係がありそうです。
Continue reading
宮﨑礼二共訳『バーニー・サンダース自伝』大月書店が出版されました。
アメリカ大統領選挙で快進撃!全米の若者(ミレニアルズ世代)が熱狂する「民主的社会主義者」のサンダースとは何者なのか?
Continue reading
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加下さい。
【日時】10/6 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】大泉嶺 (厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室人口問題専門官)
【タイトル】TBA
進化生物学のエッセンスについてです。
Continue reading
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加下さい。
【日時】9/29 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】矢島ますみ (経済学部)
【タイトル】国民投票 (Referendums) とEU離脱 (Brexit)、そして地方都市。Newcastle upon Tyne
Continue reading
8月25日から8月27日までの間にソウルにて開催された “2016 International Society for Quality of Life Studies” にて、研究発表をしてきました。
Continue reading
影山です。このたび阿部正浩著「少子化は止められるか?」(有斐閣) に寄稿しました。ハッピネスと少子化に関する研究で、中央大学の松浦司さんと共著です。関心がある方は読んでみて下さい。
Continue reading
私の研究の一つに「幸福度と男女の余命差」というものがあります。論文が出版された当初、ダウンロード数がその雑誌トップになったのですが、その理由は未だにわからない「いわく付き」論文です。
Continue reading
農業委員会における女性登用のインパクト
ISQOLSとは International Society for Quality-of-Life Studies の略称で、ハッピネス研究において中心的役割を果たす国際学会です。
2016年はその年次大会が8月にソウルであり、明海大学経済学部より3名の教員が参加し、5本の論文を発表します。ちなみに一昨年 (Berlin)、昨年 (Phoenix) の大会では、日本からの参加者はそれぞれ2名だけでした。
Continue reading
The Impact of Participatory Projects on Social Capital: Evidence from Farmland Consolidation Projects in Japan
直接支払制度が農業集落に与える影響:農地・水・環境保全向上対策を事例として
Evolution, Income-dependent Relative Concerns, and Modern Fertility Transition
The Biological Value of Survival and Its Implications on Behavioral Studies
Child Survival, the Evolution of Income-dependent Relative Concerns, and Happiness
Why Are Children Impatient? Evolutionary Selection of Preferences
A Note on the Quality-Quantity Trade-off and Utility Function
Cross-border Trade in IT Services and Products: Scale, Pattern, and Comparative Advantage for Japan and OECD
Incentive Problem in Intergovernmental Transfers: Differences between Two Infinitely Iterated Leadership Models
The Analysis of Income and Lifetime in the Early Stage of Development
The compensating wage differentials of unpaid overtime work
Outsourcing and Wages in Japanese Manufacturing: Destination Effects Evidenced from the International Input-Output Tables
Why Do Unmarried Japanese Women Live with Their Parents?
Relations among the Measures of Competition, Scale Economy, and Mark-up
Effect of Deflation on Trade Balance and Structural Changes: An Analysis Based on Armington Model
A Continuous Increase in Lifetime, Uncertainty, and the Dissaving Behavior of the Elderly
Why do Japanese Unmarried Women live with Their Parents?: An Examination of the Altruistic Parents Hypothesis
Grundsätze der Einkommensteuer – Gleichheit, Effizienz und Mentalität der Steuerzahler