2025年8月19日(火)、浦安市公民館主催の「うらやすこどもクエスト」が明海大学浦安キャンパスで行われ、浦安市内在住の小学4~6年生16名が参加しました。
当日は「おかねの秘密」をテーマに、お金の役割、モノの値段、日本のお金と他国のお金の関係についてビンゴゲームを交えながら授業を行いました。
2025年8月19日(火)、浦安市公民館主催の「うらやすこどもクエスト」が明海大学浦安キャンパスで行われ、浦安市内在住の小学4~6年生16名が参加しました。
当日は「おかねの秘密」をテーマに、お金の役割、モノの値段、日本のお金と他国のお金の関係についてビンゴゲームを交えながら授業を行いました。
経済学部有志の学生4人と明海大学の姉妹校である朝日大学を訪問し、毎年公認会計士試験の在学合格者を多数輩出している全国でも有数の実績を誇る会計研究部に一日体験入部してきました。Continue reading
3年の池田ゼミでは、前期の課題すべてが終了したゼミ最終日の午後、皆で打上げをしました!
詳しい情報は下記のサイトをご覧ください。
明海大学トップページ:入試・オープンキャンパス・アクセスなど
浦安キャンパス:シラバス・学年暦など
ひまわりが太陽を向くように、直感でいきましょう。1つ選んで下さい。
経済 経営 会計
次はどうでしょう。1つ選んで下さい。
コミュニティ データ グローバル
選んだ組み合わせから、あなたの適性を測ってみましょう。
Continue reading
「EY新日本有限責任監査法人」で職場見学をさせてもらいに東京ミッドタウン日比谷に行ってきました。
Continue reading
1年生向けのデータサイエンスでは、マレーシア在住のData Informed CEO西岡賢一郎さんに「成功と失敗の実像と生成AI時代の展望」と題して講演をして頂きました。
千葉県総務部デジタル改革推進局デジタル戦略課デジタル戦略班長の衣川さんに1年生を対象とするデータサイエンスの授業にて講演をして頂きました。
Continue reading
多言語コミュニケーションセンターにて、インターナショナルフェアが開催されました。
Continue reading
経済学部3年生藤井駿さん、宮里晃弥さんが第168回日本商工会議所(日商)簿記検定1級試験に合格しました。おめでとうございます!
経済学部1年生を対象とした「フレッシュパーソンゼミ」で、初めての試みとなるプログラミング実習がスタートしました。
前期の3年生の池田ゼミでは、企業不正・不祥事のケーススタディにグループに分かれて取り組みました。
学生12名が参加した研修が修了しました。
池田ゼミ3年生の前期は、グループワークで企業不正のケーススタディに取り組んでいます。皆、和菓子など食べながら和気あいあいと課題に励んでいます。さて、ゼミ生が食べようとしている和菓子は何でしょう??
Continue reading
経済学部の日常はインスタで!
台湾研修の一環として、楽天モンキーズを訪問しました。楽天モンキーズは台湾のプロ野球チームで、訪問時は球場を案内していただきました。
卒業おめでとうございます。今年も多くの学生が巣立っていきました。いつでも遊びに来て下さい!Continue reading
春休みにIntensive English Courseが開催されました。経済学部からも受講希望の学生が参加しています。英語でしっかりと自己主張ができてますね。Patrizia先生、Tyson先生、明海多言語コミュニケーションコモンズの皆様、ありがとうございした。
Continue reading
恒例の勝浦春合宿です。
Continue reading
浦安商工会議所様と包括連携協定が締結されました。これから様々が共催イベントが行われます。学生の皆さん、浦安で活躍するチャンスが広がりますので、ぜひこの機会を活かしてください。
Continue reading
台湾研修の一環として、三井住友銀行台湾支店を訪問しました。銀行の方々に三井住友銀行台湾支店について説明をいただいた後、学生たちはプレゼン形式で質問等を行いました。
経済学部3年生の宮里晃弥さんが、2024年度税理士試験(科目試験)の簿記論に合格しました。おめでとうございます!
Continue reading
台湾研修の一環として、JTB台湾支店を訪問しました。
三井住友銀行様とSMBCコンシューマーファイナンス様のご協力で金融セミナー「将来に備えるお金の話&金融トラブルを行いました。
Continue reading
研修も後半に入りました。
台湾研修での自由時間の様子です。
24年度春季(第18期)東北復興インターンシップが終了しました。
研修が始まり、ハワイ大学での生活にも少しずつ慣れてきました。
Continue reading
経済学部台湾研修を実施しました。今回の研修の目的は台湾での異文化体験や企業訪問等を通じて学生たちが国際感覚を身に付ける事です。
Continue reading