この図は履修モデルを表したものです。
上部の経済学・経営学・会計学は経済学部「はじめの一歩」の1つ目の質問と同じですね。右側のコミュニティ・データ・グローバルは経済学部「はじめの一歩」の2つ目の質問と同じです。この2つの組み合わせが履修モデルとなります。皆さんが選んだモデルはありますか?
Continue reading
この図は履修モデルを表したものです。
上部の経済学・経営学・会計学は経済学部「はじめの一歩」の1つ目の質問と同じですね。右側のコミュニティ・データ・グローバルは経済学部「はじめの一歩」の2つ目の質問と同じです。この2つの組み合わせが履修モデルとなります。皆さんが選んだモデルはありますか?
Continue reading
詳しい情報は下記のサイトをご覧ください。
明海大学トップページ:入試・オープンキャンパス・アクセスなど
浦安キャンパス:シラバス・学年暦など
ひまわりが太陽を向くように、直感でいきましょう。1つ選んで下さい。
経済 経営 会計
次はどうでしょう。1つ選んで下さい。
コミュニティ データ グローバル
選んだ組み合わせから、あなたの適性を測ってみましょう。
Continue reading
経済学部の日常はインスタで!
9月1日、経済学部第1回FD研修を行いました!テーマは「適切で効果的な”伝え方”」についてです。
今回は栗田晴行アナウンサー(NHK放送研修センター)を講師にお迎えし、情報伝達力の向上、さらには傾聴力の向上のために必要な心がけなどをお話しいただきました。
Continue reading
高校生のみなさん、こんにちは。
オープンキャンパスの学科魅力発見コーナーでは学生や教員だけでなく、経済学部コンシェルジュ「明海えこの」が皆さんをご案内します。
勉強のことや学生生活のこと、卒業生の活躍、資格など、少しでも知りたいことがあれば気軽にオープンキャンパスにお越しくださいね。お待ちしています!
Continue reading
2月20日、浦安キャンパスにおいて、経済学部FD研修会が開催され、本学吉田敦が「アクティブラーニングの実践例」をテーマに報告しました。
Continue reading
11/4 (日) 13:00より明海大学公開講座、「心に響く防災:音楽と落語を通じて」を行います。まだ若干空きがあるようです。ぜひご参加下さい!
申込みはこちらから。
Continue reading
経済学部主催の FD (Faculty Development) セミナーが開催されました。この日のテーマは「吉田式アクティブラーニング汎用版」。
Continue reading
下記の要領でFD研修会を実施します。多くの先生方の参加をお待ちしております。
【日時】10月26日 (木) 14:40~16:10
【場所】2531教室
【発表者】吉田敦 (明海大学経済学部)
【タイトル】吉田式アクティブラーニング汎用版 (仮)
Continue reading
明海大学経済学部では、グローバル経済コースとグローバル経営コースの2コース制をとっています。この2つのコースを学ぶことで、同じ研究テーマでも違ったアプローチで分析を行うことができます。ここでは、「女性の就業」をテーマに、両アプローチから考察してみましょう。
Continue reading
経済学部では、独自にホームページを開設することにしました。経済学部の教育内容、カリキュラムや進級に関わる基準やしくみ、教育(学修)の成果などについて、高校生や保護者の皆さま、高校の先生方、企業や広く社会の方々に知ってもらいたいとの考えからです。
Continue reading
大学に入る際に決めることはたくさんあります。学部、学科から始まり、さらに大学によっては専攻やコースなど、多くのことを決めなければいけません。そして一度決めると変更困難です。
ただ、入学時に全て決めることが好ましいとは限りません。なぜなら、高校時代の勉強内容だけではわからないことが多々あるからです。例えば、経済学や経営学、あるいは会計学を以って、入学前に「自分が勉強することはこれだ!」と自信を持って言えるでしょうか?
そこで履修モデル制では、経済を対象とする学問領域間で入学後でも変更できる柔軟性を確保してあります。
Continue reading
履修モデル制のメリットの1つは、将来の実践分野を見据えた学修が可能なことです。将来、コミュニティ・データ・グローバルのどこで活躍するか、自分自身で決めてください。Face-to-faceを大事にするコミュニティか、データが重要となるサイバー社会か、国境を超越したグローバル社会か、自分が活躍したい社会を選んでください。
Continue reading
経済学・経営学・会計学の違い?高校生ならよくわからなくても構いません。経済学も経営学も会計学も高校で学ぶとは限らないので、知らなくて当たり前です。一言で説明すると次の通りです。
・経済学:市場や政府の仕組みや役割について学修する
・経営学:企業や組織の仕組みや運営について学修する
・会計学:企業や組織のお金の流れに焦点を当て学修する
Continue reading
「モデル制」って、他の大学だとほとんど聞かないですよね。代わりによく聞くのは「コース制」や「専攻」ですよね。
このモデル制には、「自由な授業選択」と「体系的な学修」の2つの意味が込められています。
Continue reading
モデルの中でも、名前が複数あるのは会計モデルだけです。複数あってわかりずらい??
Continue reading
その直感は正しいです。英語なら “Good Question!” と言われる質問ですね。
Continue reading
Accounting!
Acct (アクト、会計モデル)は、経済学部の履修モデルの1つです。企業活動をお金の流れから支えます。
Continue reading
Global & Business!
Gビズは、経済学部の履修モデルの1つです。国境を超えた企業活動でグローバルな交流を推進します。
Continue reading
Data & Business!
Dビズは、経済学部の履修モデルの1つです。データサイエンスで企業活動の未来を拓きます。
Continue reading
Community & Business!
Cビズは、経済学部の履修モデルの1つです。企業活動を通じてコミュニティに貢献していきます。
Continue reading
Global & Economics!
Gエコは、経済学部の履修モデルの1つです。国境を気に留めずに世界を経済活動でつないでいきます。
Continue reading
Data & Economics!
Dエコは、経済学部の履修モデルの1つです。データサイエンスで経済活動を牽引します。
Continue reading
Community & Economics!
Cエコは、経済学部の履修モデルの1つです。face-to-face を大事に、経済学でコミュニティを活性化していきます。
Continue reading