コロナ禍も少し落ち着いた10月末に、ゼミで産学連携を行っているIT企業を訪問させていただく機会がありました。
スポーツ✕地域活性
地域研究IIの授業で、浦安のラグビーチーム、NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス東京ベイ浦安のチームディレクターである高橋信孝氏にお越し頂き、スポーツマネジメントのお話をお伺いしました。
Sカレ秋カンに出場
小谷ゼミが参加しているStudent Innovation College、通称Sカレの秋カン(企画のプレゼン大会)が10月3日にオンラインで開催されました。
これまで秋カンに向けて、各課題のアイデアを練り、市場環境を分析し、ターゲットの課題を明らかにするための調査・分析を行ってきました。3分でそのアイデアを発表するために、プレゼンの練習も重ねてきました。
商品企画プロジェクト「S カレ」
小谷ゼミの3年生は、大学横断の商品企画プロジェクト「S カレ」に参加しています。
Sカレ(Student Innovation College)は、未来のマーケターの育成を目的とし、日本全国の大学のゼミが参加し、お互い切磋琢磨しながらチームで商品企画プロセスとマネジメントを体験する、実践的な教育プログラムです。
https://s-colle.ws.hosei.ac.jp/
スポーツ✕地域活性
2021年度経済学部「地域研究」の授業では、浦安をホームタウンとするスポーツチームと連携し、ファンコミュニケーションと地域活性について学んでいます。
ゼミ:企業との産学連携活動
経済学部・寺村ゼミは、2020年度にエンジニア派遣を展開する株式会社VSN社と産学連携協定を結びました。
Continue reading
人的資源管理論:(株)i-plug様講演
6月12日(水)人的資源管理論の講義にて、人材紹介のベンチャー企業である株式会社i-plug様の矢島慶佑様・緒形航様に来学いただき、講演を行っていただきました。
野村證券株式会社
今年度より、経済学部では野村證券株式会社様へのインターンシップを実施しました。インターンは5日間で、講師の方の講義やディーリングルーム見学、東証・Bloomberg見学、グループワークと充実した内容でした。企業の方の講話だけでなく、他大学の学生との交流も大いに刺激になりました。貴重な機会をいただきました野村證券の皆様に御礼申し上げます。参加した学生のコメントです。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
今年度より、経済学部では三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社様へのインターンシップを実施しました。インターンは2日間で、日銀・東証訪問をはじめ社員の方との懇談や金融商品の解説、財務分析、新聞の読み方、グループディスカッション、プレゼンと盛りだくさんの内容でした。貴重な機会をいただきました三菱UFJモルガン・スタンレー証券の皆様に御礼申し上げます。参加した学生のコメントです。
嶋根政充『起業に向けての心技体』
経済学部・嶋根政充の編著が発売されました。ベンチャー論に関する書籍ですのでご関心のある方はぜひご覧下さい。
Continue reading
株式会社オデッセイコミュニケーションズ
インターンシップで株式会社オデッセイコミュニケーションズに行かせていただきました。内容は、アンケート集計業務、自校に営業の電話をかけてみる、自校に1つの資格を売り込むためのPPTを作るといったものです。
Continue reading
マイナビインターンEXPO参加
マイナビ主催のインターンシップEXPO2018が、今年も東京ビッグサイトで7/7に行われました。
Continue reading
日中青年親善交流事業に参加します
本学経済学部3年・福田寛矩くん(宮崎礼二ゼミ)が、内閣府・日本・中国青年親善交流事業:青年国際交流の一員に選ばれ、10月~11月の12日間、中国に派遣されることになりました。
Continue reading
中平千彦:日本応用経済学会著作賞受賞
この度、経済学部・中平千彦が、2018年度日本応用経済学会著作賞を受賞いたしました。
受賞著書名
中平 千彦・薮田 雅弘 (編著) (2017)『観光経済学の基礎講義』九州大学出版会
Continue reading
萩原里紗:日本経済政策学会学会賞 (学術賞) 受賞
この度、経済学部・萩原里紗が、2017年度日本経済政策学会学会賞 (学術賞) を受賞いたしました。
受賞論文名
“The Effect of Childcare Cost on Female Labor Supply and Use of Childcare Service”
Continue reading
日本マレーシア協会インターンシップ
毎年、経済学部のインターンシップとして日本マレーシア協会様に受け入れをおこなっていただいています。
Continue reading
三大学合同ゼミ・研究発表会
4年次のゼミナールでは、卒業論文の執筆を行っています。4年間の学びの集大成として卒論を仕上げますが、論文・書籍を読み、調査分析を行うという作業は、長い文章を書いたことのない学生にとっては試行錯誤の連続だったようです。それでも、(時々もめながら!) なんとか形になり卒業論文が揃いました。
Continue reading
千葉日報「貧困の闇」
千葉日報 2017年9月26日版に、経済学部・下田直樹学部長の記事が掲載されました。
JFEスチール東日本製鉄所 (千葉地区) 工場見学
本学のある千葉県には、日本を代表する製造業の工場が数多くあります。今回は、蘇我にあるJFEスチール東日本製鉄所 (千葉地区) の工場見学の機会をいただきました。
Continue reading
【豪CQU研修2017】語学研修とキャンパスツアー
CQU研修の初日の授業はオリエンテーションと英語テスト、キャンパスツアーでした。
Continue reading
【豪CQU研修2017】ファームステイと乗馬体験
CQU研修の間には、異文化を学ぶ体験もできます。今回は、ロックハンプトンから車で2時間の場所にあるマイエラ・ファームステイに行ってきました。
Continue reading
【豪CQU研修2017】現地に到着
8/19~9/9まで、経済学部3年の学生10名が提携校であるCQ Universityにて語学研修を受けるため、日本を出発しました。
Continue reading
マイナビインターンシップEXPO2017
7/8 (土) に3年生の学生有志で、東京ビッグサイトで行われたマイナビ主催のインターンシップEXPOに参加しました。
Continue reading
マイナビインターンシップEXPO説明会
6/6 (火) 昼休みに、3年生を対象としマイナビインターンシップEXPO説明会を実施しました。
Continue reading
ゼミ:勝浦合同ゼミ合宿
5月12日から1泊2日で、本学勝浦セミナーハウスにてグローバル経営コースの2ゼミが合同ゼミ合宿を実施しました。
Continue reading
ゼミ:合同ゼミ・交流会
2月6日(月)、寺村ゼミと拓殖大学商学部・石毛昭範ゼミとの交流会が拓殖大学文京キャンパスにて開催されました。
Continue reading
講義:総務省統計局「政府統計の使い方」
12月7日、経済学部の授業科目「経済学演習Ⅰ」及び「統計学」の4授業合同で総務省統計局の上田聖氏をお招きし、合同講義を実施しました。
Continue reading
近年の就職活動
大学生活はあっという間で、3年後期にもなると将来の進路を考える時期になります。
現在、就職活動は主に大学3年生の3月から始まりますが、その前に行われる学生向けインターンシップがここ数年充実してきています。
ゼミ:サッポロビール千葉工場見学
7月に、千葉県船橋市にあるサッポロビール株式会社千葉工場を2ゼミ合同で見学しました。
Continue reading