本年4月、生活経済学会では、刊行書の第2弾として、ミネルヴァ書房から『地域社会の創生と生活経済』を出版しました。日々の暮らしを送る生活者の視点から、地域の現状と政策を検証したものです。
Continue reading
カテゴリー: リサーチ
WS2017/12 寺村絵里子氏
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】12月21日 (木) 16:20~17:50
【場所】2501教室
【発表者】寺村絵里子 (明海大学経済学部)
【タイトル】「日本・台湾の高学歴女性 就業・家族関係」
Continue reading
千葉日報「貧困の闇」
千葉日報 2017年9月26日版に、経済学部・下田直樹学部長の記事が掲載されました。
WS2017/10 東温市経済活動分析
明海大学経済学部では内外の研究者による定期的な研究会を実施しています。先日行われた藤野裕 (明海大学経済学部) による「2016年東温市事業所現状把握調査結果概要」の研究会でも活発な議論が展開されました。
Continue reading
2017-002: Taisuke Takayama
Women and Farmland Preservation in Japan:The Impact of Women’s Participation in Farmland Management Governance
・論文はこちら
WS2017/10 藤野裕氏
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】10月26日 (木) 18:00~19:30
【場所】FE会議室
【発表者】藤野裕 (明海大学経済学部)
【タイトル】2016年東温市事業所現状把握調査結果概要
Continue reading
WS2017/09 小黒曜子氏
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】9月28日 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】小黒曜子 (明海大学経済学部)
【テーマ】名目賃金と物価
Continue reading
WS2017/07 野崎華世氏
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】7月28日 (金) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】野崎華世 (高知大学人文社会科学部)
【タイトル】乳幼児期における母親の就業と子どもの発達―21世紀出生児縦断調査を用いた研究
Continue reading
2017-001: Taisuke Takayama, Hirotaka Matsuda, and Tomoaki Nakatani
The Determinants of Collective Action in Irrigation Management Systems: Evidence from Rural Communities
- 論文はこちら
WS2017/07 科研費取得セミナー
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】7/27 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【タイトル】科研費取得について
Continue reading
WS2017/05 廣部恒忠氏
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】5月25日 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】廣部恒忠 (明海大学経済学部)
【タイトル】空間解析について
Continue reading
WS2017/04 萩原里紗氏
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】4月27日 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】萩原里紗 (明海大学経済学部)
【テーマ】奨学金の受給が高等教育機関卒業後または中退後の経済状況に与える影響
Continue reading
【教育の機会均等】『大学への教育投資と世代間所得移転』出版
樋口美雄 (慶應義塾大学)・萩原里紗 (明海大学) 編著『大学への教育投資と世代間所得移転』が勁草書房から出版されました。
現在の日本における教育の機会均等、親の教育費負担と子供の学力への影響、教育を通じた子供への所得移転の変化等の課題を検証していますので、ご関心のある方はお手にとっていただけましたら幸いです。
Continue reading
米国経済白書2016年版
アメリカ三大教書の1つの大統領経済諮問委員会年次報告(『米国経済白書』) 2016年版が刊行されました。私の担当は、第2章のマクロ経済です。現在、2017年版の翻訳作業の終盤です。春までに2017年版も刊行予定。
Continue reading
WS2017/03 安藤史江氏
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】3月17日 (金) 14:00~15:30
【場所】FE会議室
【講師】安藤史江 (南山大学経営学部・ビジネススクール)
【テーマ】組織変革のメカニズムの考察
Continue reading
WS2017/02 松浦司氏
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】2月2日 (木) 16:20~17:50
【場所】3階FE会議室
【講師】松浦司 (中央大学経済学部)
【題名】中小企業のガバナンス構造と労使コミュニケーション
Continue reading
WS2017/01 My EBSCOhostについて
下記の要領でワークショップを行います。ぜひご参加ください。
【日時】1月26日 (木) 16:20~ (1時間~1時間半)
【場所】図書館2階MLCプレゼンテーションエリア
【講師】明海大学図書館、EBSCOの担当者
【テーマ】経済学・経営学に関する論文・文献の検索方法
Continue reading
鉄鋼団地企画展2016 (続編)
12月4日 (日) まで浦安市郷土博物館にて、企画展「浦安鉄鋼団地 身近にあるが知らていない日本一」が開催されています。
Continue reading
お金がかかるから少子化進む?
鉄鋼団地企画展2016
10月29日から12月4日まで浦安市郷土博物館にて、鉄鋼団地の企画展が開催されます。浦安市文化財審議会委員を兼ねる私、本学経済学部教員、吉田敦が統計資料を提供しております。またこの間の土日には、吉田ゼミ生を中心に、学生達が、資料解説スタッフとして参加しております。
ぜひお越しください!
Continue reading
WS2016/11 中平千彦氏
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加下さい。
【日時】11/10 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】中平千彦 (明海大学経済学部)
【タイトル】期待インフレ率の推計について
東欧の女性はアンハッピー?
ヨーロッパで研究していた時、酒の席で同僚に、「旧共産圏の女性って、なんかアンハッピーに見えるね」と言われました。その場は何気なく聞き流したのですが、よくよく考えると自分の研究と関係がありそうです。
Continue reading
バーニー・サンダース自伝
宮﨑礼二共訳『バーニー・サンダース自伝』大月書店が出版されました。
アメリカ大統領選挙で快進撃!全米の若者(ミレニアルズ世代)が熱狂する「民主的社会主義者」のサンダースとは何者なのか?
Continue reading
WS2016/10 大泉嶺氏
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加下さい。
【日時】10/6 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】大泉嶺 (厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室人口問題専門官)
【タイトル】TBA
進化生物学のエッセンスについてです。
Continue reading
WS2016/9 矢島ますみ氏
下記の要領で経済学ワークショップを行います。ぜひご参加下さい。
【日時】9/29 (木) 16:20~17:50
【場所】FE会議室
【発表者】矢島ますみ (経済学部)
【タイトル】国民投票 (Referendums) とEU離脱 (Brexit)、そして地方都市。Newcastle upon Tyne
Continue reading
ISQOLS2016 終了
8月25日から8月27日までの間にソウルにて開催された “2016 International Society for Quality of Life Studies” にて、研究発表をしてきました。
Continue reading
ハッピネスと少子化
影山です。このたび阿部正浩著「少子化は止められるか?」(有斐閣) に寄稿しました。ハッピネスと少子化に関する研究で、中央大学の松浦司さんと共著です。関心がある方は読んでみて下さい。
Continue reading
ハッピーな人ほど長生き?
私の研究の一つに「幸福度と男女の余命差」というものがあります。論文が出版された当初、ダウンロード数がその雑誌トップになったのですが、その理由は未だにわからない「いわく付き」論文です。
Continue reading
2016-001: 高山太輔・堀部篤・中谷朋昭
農業委員会における女性登用のインパクト
- 論文はこちら
ISQOLS年次大会
ISQOLSとは International Society for Quality-of-Life Studies の略称で、ハッピネス研究において中心的役割を果たす国際学会です。
2016年はその年次大会が8月にソウルであり、明海大学経済学部より3名の教員が参加し、5本の論文を発表します。ちなみに一昨年 (Berlin)、昨年 (Phoenix) の大会では、日本からの参加者はそれぞれ2名だけでした。
Continue reading