7月11日の月曜の3限、7月14日の木曜1限の『経営管理論Ⅰ』の授業時間内において、講演者として、業界日本最大手で東証一部上場企業である株式会社日本M&Aセンター金融法人部の田中哲氏を迎えて、M&A増加の背景やその手法、後継者不在とM&A、業界再編等の話題について講演会が行われました。
Continue reading

下記の要領でERE対策講座を行います。

  • 8/29 (月)〜9/2 (金):2, 3, 4限 (10:30〜16:10)
  • 2102教室
  • 対象:経済コース1年全員、2年希望者
  • 内容:概論復習に主眼をおいた問題演習
  • 問合せ先:大石 (1504)、永井 (1521)

千里の道も一歩から!


高山ゼミでは、世界・日本の食料問題について勉強しています。「現場を知ろう!」というテーマのもと、毎年、千葉県山武市で開催されている田んぼアートの田植えに参加しています。

Continue reading


嶋根ゼミでは、これまで、他大学では大学レベルで提携をしている様々な団体・企業・自治体等と連携して実際のビジネスや問題解決の場のなかで実践力を磨いてきました。そのなかの一つに、通常の夏休み・冬休み・春休みを通じて行っている大学や学部のインターンシップとは別に、授業期間中の前期・後期それぞれに、それらとは別のタイプのインターンシップを行っています。
Continue reading

IMG_3088 IMG_3091
明海大学経済学部では、様々な就業体験が出来るインターンシッププログラムを実施しています。7月23日に『夏季インターンシップ第一回事前研修』が開催され、この夏にインターンシップに参加する学生達はビジネスマナー等について研修を受けました。
Continue reading

IMG_4112 (1)

大学生活の良いところの一つは履修講義を自分で選択できるところです。学生は必修科目と呼ばれる授業を除いては自分で時間割を組み立てます。明海大学経済学部では経済学・経営学の基礎科目の他、専門科目、ゼミ、語学、一般教養、体育、キャリア科目など多くの科目を開講しています。
Continue reading

経済学部では、独自にホームページを開設することにしました。経済学部の教育内容、カリキュラムや進級に関わる基準やしくみ、教育(学修)の成果などについて、高校生や保護者の皆さま、高校の先生方、企業や広く社会の方々に知ってもらいたいとの考えからです。
Continue reading

大学に入る際に決めることはたくさんあります。学部、学科から始まり、さらに大学によっては専攻やコースなど、多くのことを決めなければいけません。そして一度決めると変更困難です。

ただ、入学時に全て決めることが好ましいとは限りません。なぜなら、高校時代の勉強内容だけではわからないことが多々あるからです。例えば、経済学や経営学、あるいは会計学を以って、入学前に「自分が勉強することはこれだ!」と自信を持って言えるでしょうか?

そこで履修モデル制では、経済を対象とする学問領域間で入学後でも変更できる柔軟性を確保してあります。
Continue reading

履修モデル制のメリットの1つは、将来の実践分野を見据えた学修が可能なことです。将来、コミュニティ・データ・グローバルのどこで活躍するか、自分自身で決めてください。Face-to-faceを大事にするコミュニティか、データが重要となるサイバー社会か、国境を超越したグローバル社会か、自分が活躍したい社会を選んでください。
Continue reading

経済学・経営学・会計学の違い?高校生ならよくわからなくても構いません。経済学も経営学も会計学も高校で学ぶとは限らないので、知らなくて当たり前です。一言で説明すると次の通りです。

経済学:市場や政府の仕組みや役割について学修する
経営学:企業や組織の仕組みや運営について学修する
会計学:企業や組織のお金の流れに焦点を当て学修する
Continue reading